top of page
検索

4月7日のアベノMI研究会

  • keikokawamu
  • 2023年4月19日
  • 読了時間: 2分

先日開催されましたアベノMI研究会は、私が講師を務めさせていただきました!!

 

まず、第11回日本動機づけ面接協会大会のご報告と、

 動機づけ面接を身につける 一人でもできるエクササイズ集 改訂版第2版を出版されました



デビッド・B・ローゼングレン先生の2日間ワークショップから、

私がエッセンスをまとめて、ご報告し、そして、3つのエクササイズに取り組みました。



 まずは、

①MIの基本知識を再確認するために、参加者に事前に記述して頂く宿題をお願いし、

 その答え合わせと解説。

エクササイズ1 自分の強みを語り、再確認するエクササイズ。

 どんな人でもその人なりの強みがあることを語っていただくことで、

 自信を失っている方でも、自分にはできることがあると再確認して、自信を取り戻してもらう。

 自身の中にある強みを井戸の中から汲み上げるという、MIの重要な理念の振り返りにもなりました。


エクササイズ2  小さな成功体験を語るエクササイズ。

  その時自分の周りにいてくれた人が、どのように接してくれたか、成功した時の自分の気持ちはどうだったか?


  自分にできたことを、どんな些細なことでも思い出すことで、自信を強化する、そして、

  その時どういう協力があったかを思い出し、逆に、自分が人をサポートする時

  どのように接していくのが良いかを考えるエクササイズです。


エクササイズ3 面接スクリプトを作成するエクササイズ。

  チェンジトーク、中間、サスティントークの3種類考えて、クライアントの発言を創作し、

  その時の相談者の発言をみんなで考えながらスクリプトを埋めていくエクササイズです。



⑤ そして、最後に、

  臨床家として、薬物依存やアルコール依存患者に関わり面談されたり、

  MIトレーナーとして30年の長きにわたってMIの講習会を開催されてきたデビッド・B・ローゼングレン先生が、

  私たちに伝えたいことをまとめてお話しさせて頂きました。


2日間計6時間に及ぶデビッド・B・ローゼングレン先生のセミナーを

たった2時間に凝縮するということで、全部は伝えきれなかったかもしれませんが、

その大事なエッセンスは、アベノMI研究会に参加してくださった皆様に伝わったかなと思います。


とても有意義なセミナーとなったのではと、私も充実感一杯です!😄



2023年4月20日

 


        


 
 
 

Comments


The Science & 

Mathematics University

© 2023 by Scientist Personal. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page